[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。


石巻競馬関連資料集
 └関係法令・条例・規則等(規則類)



「仙臺競馬會規則」

制定 大正 3・8・13

 第一章 總則
第一條 本會ハ仙臺競馬會ト稱シ仙臺産馬畜産組合之ヲ主催ス
第二條 本會ノ事務ハ仙臺産馬畜産組合事務所ニ於テ之ヲ取扱フ但競馬開催中ハ其構内ニ事務所
    ヲ置ク
第三條 競馬ハ毎年春秋二季ニ之ヲ開催ス其場所及期日ハ組合長別ニ之ヲ定ム

 第二章 出場馬及其申込
第四條 本會ニ出場シ得ベキ馬匹ハ内國産ニシテ三歳(秋季ニ限ル)以上拾歳以下ノモノニ限ル
    月毛、芦毛、河原毛及セン馬ハ本會ニ出場スルコトヲ得ズ
第五條 本會ニ出馬シ得ル者ハ宮城縣内ニ居住スル者ニ限ル但縣外ノ者ト雖モ縣内居住者ノ紹介
    ニヨリ申込ミ會長之ヲ承認シタルトキハ此限ニアラズ
    仙臺産馬畜産組合ニ於テ主催シタル競馬會ニ對シ虚偽ノ申出ヲ爲シタル事實アリト認ムル
    トキハ本會ニ出場ノ申込ヲ爲スモ之ヲ拒絶ス
    前項ハ此規則施行以前ノ事實ニ關シテモ之ヲ適用スルコトアルベシ
第六條 本會ニ出場セントスルモノハ所定ノ期日迄ニ出馬申込用紙ニ左ノ事項ヲ記載署名捺印シ
    尚希望ノ番組ニ申込捺印ヲ爲シ本會事務所ニ差出スベシ
     馬名、種類、性、毛色、特徴、生年月、體尺、産地、血統、生産者住所氏名、騎手住所
     氏名、公認競馬又ハ政府ヨリ補助ヲ受クル競馬會ニ出馬シタル年月及場所並ニ其時季場
     所毎ニ一着勝ヲ得タル度數
     出馬申込書ニハ馬籍謄本及血統書寫ヲ添付スベシ
第七條 出馬申込ヲ爲ストキハ競馬番組ニ掲ゲタル登録料ヲ納ムベシ
    馬匹登録料納入後事故ニ依リ出馬セズ若クハ競走セザルコトアルモ馬匹登録料ハ還付セズ
    番組變更ノ爲メ登録料ニ不足ヲ生ズル場合ハ之ヲ追徴シ過剰ハ之ヲ還付セズ
第八條 出馬申込書ハ期日迄ニ到達スルモ馬籍謄本及血統書寫ノ添付ナキモノ又ハ馬匹登録料ヲ
    納付セザルモノハ其申込ヲ無効トス
    馬匹登録上必要ト認ムルトキハ正確ナル證明書ノ提出ヲ需ムルコトアルベシ此場合ニ於テ
    其需に應ゼザルトキハ登録ヲ爲サズ登録料ハ還付セズ
第九條 各番組ノ申込頭數三頭ニ充タザルトキハ不成立トス此場合ニ於テハ會長ニ於テ同距離若
    クハ同距離ニ近キ他ノ番組中ヨリ申込順ノ下位ニアルモノヲ必要ノ數丈ケ繰入レ成立セシ
    ムルコトアルベシ
第十條 出馬申込ノ馬匹ハ所定ノ期日場所ニ於テ檢査ヲ受クベシ
    檢査ノ上其馬匹申込ノ馬匹ト相違シ其他不正ノ所爲アリ若クハ傳染ノ虞アル病馬ト認ムル
    トキハ出馬ヲ拒絶ス
    檢査ヲ受ケザル馬匹ハ本會ニ出馬スルコトヲ得ズ

 第三章 騎手
第十一條 出馬人ハ騎乘ノ際用ユル衣帽ノ色ヲ出馬申込書ニ記載シ其登録ヲ請フベシ
     衣帽ヲ所持セザル出馬人ハ衣帽損料金壹圓ヲ本會ニ納付シ其貸與ヲ申込ムベシ此場合ニ
     於テハ其衣帽ノ色ヲ登録シテ衣帽ヲ貸與ス
     出馬人自ラ騎乘セズ他人ヲシテ騎乘セシメントスル者ハ其騎手ノ住所氏名ヲ申込書ニ明
     記スベシ
第十二條 本會ニ出馬スル他人ノ馬ニ騎乘セントスルモノハ其履歴書及騎手登録料金壹圓ヲ添ヘ
     本會ニ申込騎手免状ヲ受クベシ免状ノ効力ハ其一季限リトス
     出馬人又ハ騎手免状ヲ所持スル騎手ニアラザレバ本會ノ競走馬ニ騎乘スルコトヲ得ズ
第十三條 騎手(騎乘スル出馬人トモ以下同ジ)衣帽ノ色同一又ハ類似ノモノ數人アルトキハ一
     人又ハ數人ヲシテ變更セシムルコトアルベシ
第十四條 騎手ハ左ノ各號ヲ遵守スベシ若シ之ニ背ク行爲アリト認ムルトキハ競走ヲ停止ス又其
     勝利ヲ無効トシ爾後ノ競走ニ加ハルコトヲ拒絶ス
     一、鞭ハ其長サ曲尺貳尺八寸ヲ超ルコトヲ得ズ
     二、發馬點ニ在ルトキ又ハ競走中他ノ馬又ハ騎手ノ妨害ヲ爲スベカラズ
     三、他馬ノ前路ヲ横切リ進行ヲ妨ゲベカラズ但二馬身以上超出ノ場合ハ此限リニアラズ
     四、其他不正ノ行爲ヲ爲スベカラズ
第十五條 競走中他ノ騎手ヨリ己レノ不利トナルベキ行爲ヲ受ケタルトキハ乘馬ノ儘其旨ヲ係員
     ニ申出ヅベシ一旦下馬シタル後ハ之ヲ採用セズ

 第四章 馬匹負擔重量
第十六條 本會競走馬ノ負擔重量ハ左ノ如シ
      三歳   百五  斤
      四歳   百二十 斤
      五歳   百二十四斤
      六歳以上 百二十八斤
     牝馬ハ前項ノ定量ヨリ五斤ヲ減量ス但公認競馬ニ出場シタル牝馬ハ此限ニアラズ
第十七條 公認競馬ニ出場シタル馬匹ハ前條定量ノ外十斤ヲ増量ス其一着賞ヲ得タルモノハ一勝
     毎ニ十斤ヲ増量ス
     其他政府ヨリ補助ヲ受クル競馬ニ出場シ一着賞ヲ得タルモノハ一勝毎ニ二斤ヲ増量ス但
     撫恤競馬ノ得賞ハ此限ニアラズ
     重量ニ前項ノ加量ヲ爲スモ百六十斤ヲ最重限度トス
第十八條 此規則ニ於テ一斤ト稱スルハ百二十匁トス

 第五章 出馬投票及秤量
第十九條 當該番組ニ出馬セントスル者ハ所定ノ投票用紙ニ馬名ヲ記シ投票凾ニ投入スベシ但投
     票凾ハ第一鐘(發馬前三十分)ヲ合圖ニ締切ルモノトス
     申込アルモ其番組ニ投票ヲ爲サザル馬匹ハ競走ニ加ハルコトヲ得ズ
第二十條 投票凾ヲ開キ發馬投票三票以上ニアラザレバ不成立トスト雖ドモ時宜ニ依リ第九條ヲ
     適用スルコトアルベシ
第二十一條 競走馬匹定マリタルトキハ係員ニ於テ抽籖ヲ爲シ發馬點ノ列次ヲ定ム
第二十二條 第一鐘ヲ合圖ニ騎手ハ負擔重量ニ加フベキ物品ヲ携ヘ秤量所ニ入リ係員ノ檢査ヲ受
      ケ秤量スベシ
      秤量ニ算入スベキモノハ騎手ノ體量被服鞍及鞍褥トス
第二十三條 投票ヲ爲シタル馬匹出場セザルトキハ爾後當日ノ競走ニ加ハルコトヲ得ズ但正當ノ
      事由アル者ハ其事由ヲ係員ニ申出ヅベシ委員評議ノ上之ヲ加入セシムルコトアルベシ
第二十四條 騎手ハ第二鐘ヲ合圖ニ競走ノ準備ヲ整ヘ馬ヲ牽出シ指定ノ場所ニ整列シ馬場取締ノ
      檢査を受クベシ(第一鐘ヨリ十五分)

 第六章 競走
第二十五條 競走ハ右手前トス
第二十六條 第三鐘(第二鐘ヨリ十分)ヲ合圖ニ競走馬匹ハ發馬點ニ出向シ抽籖番號ノ順序ニ依
      リ内側ヨリ順次外側ニ整列スベシ但頭數多キトキハ二列トナスコトアルベシ
第二十七條 競走馬匹入場スルトキハ口取ノ附添ヲ許サズ若シ之ヲ必要トスルトキハ馬場取締ノ
      承認ヲ受クベシ
第二十八條 第三鐘後五分ヲ經過スルモ尚發馬點ニ到達セザル馬匹アルトキハ發馬係ハ其到達馬
      匹ノミ發走セシムベシ但發走スベキ馬匹三頭ニ充タザルトキハ此限ニアラズ正當ノ事
      由ナクシテ到達時限ニ後レタル馬匹ハ爾餘ノ競走ニ加入セシメザルコトアルベシ
第二十九條 發馬點順列ニ關シ異議アル者ハ發走合圖前之ヲ係員ニ申告スベシ發走合圖後ノ申告
      ハ無効トス
第三十條 發走ハ發馬係ニ於テ紅旗ヲ降下スルヲ以テ合圖トス
第三十一條 競走中他馬ニ故障ヲ生ジ單騎トナリタル場合ト雖モ所定ノ距離ヲ驅走スベシ

 第七章 審判
第三十二條 決勝ハ競走馬ガ定規ノ重量ヲ負ヒ正當ナル競走ヲ續ケ決勝點ニ入リタル着順ニ依リ
      之ヲ決定スルモノトス
      其負擔重量ハ檢量係、競走中ノ状態ハ馬場取締ニ於テ檢證シ着順ハ審判係ニ於テ之ヲ
      判定スルモノトス
第三十三條 二頭以上ノ馬匹同時ニ決勝點ニ入リタルトキハ合勝トス
      但出馬人ニ異議アルトキハ無勝負トシ當日最後ニ該馬匹而已再競走ヲ爲サシム其發馬
      點ノ順列ハ當初ノ順位ニ依ル
      再競走ノ結果尚前項ノ規定ヲ適用スベキ場合アルトキハ本文ニ依リ合勝ト確定ス
第三十四條 競走後一着ヨリ三着迄(又ハ二着迄)ノ賞ニ入ルベキモノハ乘馬ノ儘秤量所ニ入リ
      係員ノ許諾ヲ得テ下馬シ重量ノ檢査ヲ受ケ其勝利ヲ決定ス
第三十五條 騎手前條ニ違背シテ隨意ニ下馬シ又ハ重量ニ不足ヲ生ジ其他不正ノ行爲アリト認メ
      タルトキハ其勝利ヲ無効トス
第三十六條 第十四條又ハ第三十五條ニ依リ勝利ノ無効トナリタルモノアル場合ハ前項ニ依ル限
      リニアラズ

 第八章 賞典
第三十七條 賞典ハ所定ノ番組ニ隨ヒ左ノ各號ニ依リ之ヲ授與ス
      一、三頭立ノ場合ニハ二着勝迄
      二、四頭立以上ハ三着勝迄
      賞典ハ出馬申込人ニ授與スルモノトス
第三十八條 合勝ノ場合ハ賞金品ヲ平分シテ授與ス其不可分ノ物品ハ共有トシテ授與ス
第三十九條 競走中單騎トナリ第三十一條ニ該當シタル場合ハ一着賞金ノ半額ヲ授與ス其物品ア
      ルトキハ總テ之ヲ授與ス

 第九章 役員
第四十條 本會ハ左ノ役員ヲ置ク
      會長  一 名
      副會長 一 名
      委員長 一 名
      委員  若干名
     會長ハ仙臺産馬畜産組合長、副會長は同組合副長之ニ當ル
     委員長、委員ハ組合長臨時之ヲ囑託ス
第四十一條 會長ハ本會一切ノ事ヲ總理ス
      副會長ハ補佐シ會長事故アルトキハ之ヲ代理ス
      委員長、委員ハ會長ノ命ヲ受ケ發馬、審判、秤量、庶務其他一切ノ事務ヲ分掌ス

 第十章 雜則
第四十二條 委員長及委員ハ自己ノ所有又ハ關係アル馬匹ノ出場ニ關シテハ其職務ヲ行フコトヲ
      得ズ
第四十三條 本會ノ競馬ニ於テ人馬ニ死傷アルモ本會ハ其責ニ任ゼズ
第四十四條 此規則ニ規定ナキ事項ハ會長之ヲ專行ス